【“誰も知らない責任の重さ”】――防火管理者資格が、あなたの会社を救う

■ 炎がすべてを奪った夜
「火の気配なんて、なかった――」
そう語ったのは、ある企業の管理職。
夜間、ビルの一角から出火。幸い人的被害は免れたが、原因は**“防火管理者不在”だった。
「誰も知らなかった」では済まされない現実。
あなたの会社にも、“任命されていない空白”**はありませんか?

■ 防火管理者とは
防火管理者とは、建物の防火安全を統括する責任者。
火災を未然に防ぐために、以下のような任務を担います。
- 消火・避難訓練の実施
- 消火器や火災報知設備の点検
- 火気使用のルールづくり
- 非常時の指揮・通報体制の確立
一言でいえば、**“建物の防火リーダー”**です。
消防法により、一定規模以上の建物では必ず選任が義務づけられています。
■ どんな資格?
防火管理者になるには、所定の講習を受けて修了証を取得する必要があります。
- 甲種防火管理者:すべての建物に対応(2日間講習)
- 乙種防火管理者:小規模な建物などに対応(1日講習)
いずれも筆記試験はなく、受講すれば取得可能。
しかし――「誰が選ばれるか」で会社の命運は変わります。
■ 防火管理者の“責任の重さ”
火災が発生した際、防火管理者や経営者は刑事責任を問われることがあります。
たとえ出火原因が従業員のミスでも、
「防火体制が不十分だった」と判断されれば、
管理者の怠慢として罰則が科される可能性も。
「名ばかり防火管理者」では、会社も人の命も守れません。
■ 今、求められているのは“意識の防火”
防火管理者の資格は、ただの「紙切れ」ではありません。
それは、人の命と企業の信頼を守る“防火の盾”。
もしあなたが管理職や経営者なら、
この資格は「選択」ではなく「責任」です。
■ まとめ
| 項目 | 内容 |
| 対象 | 一定規模以上の建物(事務所・店舗・工場など) |
| 資格種別 | 甲種/乙種 防火管理者 |
| 取得方法 | 消防署が指定する講習を受講(筆記試験なし) |
| 責任範囲 | 火災予防・避難計画・訓練指導・通報指示など |
| 法的根拠 | 消防法 第8条(防火管理者の選任) |
■ 最後に
火は、「まさか」の瞬間に牙をむきます。
その時、「誰が守るのか?」――答えは明確です。
防火管理者こそ、最後の砦。
あなたの会社の未来を、今日、守り始めてください。
もし防火管理者のなり手がいない、防火管理者を専門家に任せたいという方は
*レスキュー役立つ豆知識
小さな飲食店でも、客席が30人を超えると 防火管理者が必要講習費用は 1万円前後(自治体で差あり)
修了証を失くしても、再発行が可能