【その一瞬が命取り】防火管理者が教える「消防訓練」の真の意味

火は、静かに、そして容赦なく迫ってくる。
誰もが「うちは大丈夫」と思っているときに限って、突然、現実は牙をむくのだ。

私は防火管理者として、数々の現場を見てきた。
その中で、最も恐ろしいのは「訓練を軽視した企業や家庭」だ。

消防訓練は「ただの形式」ではない

多くの人はこう思う。

「消防訓練?年に一度の避難訓練でしょ。別に命に関わることじゃない」

だが、実際には違う。
ある企業での火災事例を紹介しよう。

実例:机上の安心が命を奪った日

東京都内のオフィスビル。
ある日、休憩室のコンロから出火。煙が階段に充満し、従業員たちはパニックに陥った。

避難経路は知っていたはずだ。
しかし、いざ火災となると、出口が分からず、混乱。

結果、幸い命は助かったが、数名は軽度の煙吸入で病院へ。
原因はただ一つ。「訓練の軽視」だ。

消防訓練の正しいやり方

防火管理者として、私はこう指導している。

  1. 火災発生シナリオをリアルに設定

    • 「机上の想定」ではなく、実際に煙の動き、出口の混雑を体験する。

  2. 避難経路の確認と安全確認

    • 階段・非常口・誘導灯の位置を全員で確認。

  3. 初期消火の訓練

    • 消火器の正しい使い方を体験。

    • 実際に使ってみることで、自信と判断力がつく。

  4. 全員参加・振り返り

    • 訓練後に問題点を共有。改善策を即実施。

ここで重要なのは「参加者一人ひとりが自分の命を守る意識を持つこと」。
訓練は法律のためではなく、あなた自身の命のためにあるのだ。

心に刻むべき真実

火災は「自分だけは大丈夫」という思いを、容赦なく裏切る。
そして、その一瞬の判断が、人生を左右する。

消防訓練を軽視してはいけない。
「面倒だ」と思うその時間が、未来の悲劇を防ぐ。

最後に

あなたの会社、家庭では、消防訓練を最後にやったのはいつだろう?
もし「記憶にない」と答えたなら、今すぐ行動を起こすべきだ。

火災は待ってはくれない。
でも、準備していれば、生き延びることはできる。
その差が、「命」と「後悔」を分けるのだ。

*レスキュー役立つ豆知識
「お・か・し・も」は大人も守るべきルール
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない。
特に“もどらない”が一番難しいと言われます。

一覧へ戻る