「逃げ遅れた母子」――地震火災で繰り返される悲劇を防ぐために

震度6強。
大きな揺れでビルの中は大混乱。
母親が幼い子供を抱え、必死に出口を探します。
だが、非常口は物でふさがれ、誰も誘導する人はいない。
煙が回り込み、咳き込む母子の姿が――。
これはフィクションではありません。実際に起きた事例の一つです。
防火管理者がいなかったビル
火災報知器は鳴っていたのに、誰も「どこへ逃げればいいか」を伝えられなかった。
避難経路が確保されていないまま、住人や客は迷い、炎と煙に追い詰められました。
結果、数名が逃げ遅れて犠牲となりました。
防火管理者がいたビルの対照的な事例
同じ震度の揺れに襲われた別のビル。
防火管理者が即座にマイクで「非常階段へ!右手の出口を使って!」と指示。
照明が落ち、暗闇の中でも声を頼りに避難が進み、全員が無事でした。
たった一人の存在が「全員生還」と「犠牲者発生」を分けた」のです。
あなたに問いかけたいこと
もし今、あなたの大切な人がそのビルにいたら?
「防火管理者がいない」という理由で、命を失ってもいいのですか?
*レスキュー役立つ豆知識
